Hagiko’s diary

外資系金融20年超のバリキャリ女性が、働きすぎて身体を壊した痛い経験から、自分で実験した健康管理術を綴ります。

ブックレビュー:免疫革命

コロナ禍はや1年。

コロナを通じて、人はなぜ病気になるのか?病状が悪化する人としない人の違いは何か?を考えてきました。

今のところ、免疫力が健康に大いに関係する、との意見に賛同して、この説に沿った健康法を実践してます。

最近読んだ本は「免疫力が10割」。

免疫力と自律神経のコントロールができたら、心身の健康が維持できる、との主張です。小林医師は、腸内フローラの重要性に注目し、腸活生活を実践。

結果、花粉症も治って、痩せて、健康的で充実した生活を送られているそうです。腸は脳の指令がなくても自律的に動ける唯一の臓器。脳の親ともいわれています。体内最近の大半は腸内に存在しているし、何と言っても栄養摂取は腸からしかできません。

緊張したりストレスがたまると、途端に胃腸の状態が悪くなります。寝不足のときも胃が重かったり便秘気味になるので、腸・お腹の状態は、健康状態をチェックするバロメーターです。

そしてもう一つ。手元にあった2003年出版の「免疫革命」です。

「免疫力が10割」が主張している論点をしっかりカバーして、免疫治療を実践していた安保先生と福田先生の思いが展開されています。

免疫療法に注目が集まって研究が深まったのはここ10年ぐらいでしょうか、まだまだ発展段階ですが、専門特化しすぎて身体全体を診断する視点が欠落している点を懸念されていました。総合診療医という分野もできたので、包括的に身体の状態を見る治療も大事にされてはいるはず。

免疫力低下の原因は、主に交感神経優位になる強いストレスが、がんなど細胞破壊系の病気になるとのこと。また、冷えも血流悪化を起こして免疫力低下を引き起こすので、温かくするのが一番とのことでした。確かに、免疫力があがってくると体温が上がってきます。私は数年前の平熱が35度台、貧血持ちで腸環境も悪く定期的に便秘と下痢を繰り返す体質でしたが、今は腸活生活のおかげで平熱は36度台半ばです。一方、副交感神経優位が過剰になること、例えば、肥満、運動不足などはアレルギー系の病気の原因になるそうです。

免疫革命 (講談社+α文庫)

免疫革命 (講談社+α文庫)

 

ところで、免疫力を上げることを勧める人は本当に沢山いるし、本もたくさんでていますが、自分の免疫力が高いのか低いのか、どの程度上げたら健康的と言えるレベルなのか、客観的に数値で確認できる方法はあるのでしょうか。

ググってみたら、一応検査方法はあるようです。機会があったら受けてみたいです。

www.tanaka-cl.com

www.h-ls.jp

眼軸近視の怖さ(スマホ社会の影)

PC、スマホ社会になって、とにかく目を酷使する時間が長くなりました。

目が疲れる、見えずらい、などなど目のトラブルも多くなり、近視は当たり前。私も0.04レベルの超ド近眼でしたが、数年前にレーシックを受けて1.5ぐらいまで見えるようになりました。当時悩んでいた肩こりや頭痛、歯痛がなくなり、相手コートにあるテニスボールがはっきり見えて、夢みたいな生活でした。が、最近、右目の視力が落ちてきて、もともとあった乱視も出てきているのか、焦点が若干合いづらくなったと感じています。レーシック再手術も検討しましたが、医者と相談してそこまででもないでしょう、と言われて断念しました。

「眼軸近視」という言葉は初めてききました。近場を見すぎて眼球が伸びて、焦点が近場にしかあわなくなってしまう近視のことだそうです。

たかが近視というなかれ。近視によって白内障緑内障、網膜剝離の危険も増加、はては認知症にもつながる可能性があるそうです。加えて、鬱など精神疾患にもつながる可能性がありますと。。

www3.nhk.or.jp

www.nhk.or.jp

 

こちらで提唱されている対策法は:

  1. 20分の近業(近場をみる行為)をしたら、20秒間6メートル(20フィート)離れたところを見る(3つの20)
  2. 太陽の光を浴びる(理想的には、1000ルクス(外の日陰、日向は1万ルクス)の光を2時間浴びる。窓際でも800ルクスしかないそうで、、)

2時間外で過ごすのは、在宅勤務のサラリーマンにはハードル高そうですが、お昼休みと朝か夕方の散歩などで稼げたらいいなあ。

通勤してると、嫌でも外を歩くので、満員電車を避ければ、健康的には良いかもしれません。

相当意識して外を出歩くようにします。

乳がんを特定するマイクロ波は、数学で解いた

数学が癌治療の発展に大きな貢献をしている、との番組を見ました。

www-nhk-jp.cdn.ampproject.org

 乳がん検査で使うマンモグラフィ。痛いし見落としや高濃度乳腺を持っている患者の場合、乳がんの発見が難しいケースがあるそうです。

乳がん検査による患者への負担軽減に大きく貢献したのが、数式を使った波動検査。

検査方法は超音波検査ととても似てて、患者は寝ているだけ、技師が胸の上から検査機でなでていくだけ。ここで移った映像には、がんの大きさや形がすごくはっきりと映っており、外科手術の準備にもおおいに役立つとのことでした。

まもなく治験段階に入るそうです。

乳がんの早期発見で、助かる命が増えるのです、素晴らしいです。

 

「波動散乱の逆問題、応用数学の最大の難問」を解いた数式

この技術が10年かかって、乳房の波の分散を見る数式を発見、スーパーコンピューターで何百時間もかかる計算を数秒で解いてしまえる数式というから驚きです。

この数式の応用編で実用化されている先は、次世代セキュリティーシステム。AIに危険物の形をたくさん覚えさせて、危険物ごとの波動の特徴をかの数式で解かせ、その波動に当てはまらないものが危険物、というわけです。

 

実は、レントゲンからCTに移る時にも、数式が役に立ったそうです。

この出来事からの学びは、「大きな変化を起こす時には、原理原則を見直すことがとても大事」、「仮説を立てて検証し、間違ってもそこに対して修正の知識が積まれていきいずれ解決の糸口が見つかる」、とのことでした。

 

何事も疑問をもって基本に立ち返って考え行動することが大事だと思いました。

「順問題」と「逆問題」、という言葉も初めて聞きました。

  • 順問題:こうやったらどうなるのか、を求める(推論、検証、実験する)
  • 逆問題:こうなるにはどうすればいいのか、を求める(証明、計画、プロセス作り)

癌を特定する現在の

ゴルフ日記(レッスン9回目終了。総復習編スタート)

土日祝日の朝ゴルフレッスンも、今日で9回目。

コースデビューもできますが、まだそんな余裕なし。

9番アイアン中心に総復習をスタートすることにしました。

 

まずは9番アイアン+ドライバー。

ドライバーの構え方をすっかり忘れて、上から振り下ろす始末。地面にたたきつけたり、空振りしたり、散々でした。

気を取り直して、ドライバーの構え方:

  • 両足を閉じて、ボールは真ん中にくるように、右足を横に出す(手前にボールがある)
  • 前傾姿勢は緩め、背筋伸ばして!
  • 前傾姿勢は変えずに、肩を回転させる。→アイアンはクラブが短いので、前傾姿勢は強め、クラブは上から下に振り下ろす。一方、ドライバーはクラブが長いので、肩を回転させて緩いカーブを描くようにスイング。
  • 体重は親指の付け根に乗せる。

無心で振って、都度姿勢をチェック。なかなか当たらないし飛ばなかったです。

明日はユーティリティを復習したいと思います。

先は長い。。。

iPad Pro 10.5インチから、iPad mini 5に乗り換えて、よかったこと

iPad Pro10.5インチの電池もちが良くないなあ、と感じて、会社からITサポート費用がでるこの時期に買い替えよう!と思い立って、iPad mini5を購入しました。

もともと3年前までiPad miniを使ってましたが、当時使っている機種以上のUpdateはない、とAppleから言われ、仕方なくiPad Proを買った経緯があります。

Appleへのこだわりは全くなく、GoogleユーザーだしAndroidのほうが好きでした。ただ、会社はAndroidサポートが薄いので、会社のためにAppleを持ってたほうがいいな、ということで買替となりました。

あとは、iPad miniって、Kindle本を読んだり、ネットで調べものをする際、かなり心地よい大きさと重さなんです。これぐらいの重さと大きさのAndroidタブレットがないんです。なので、iPad mini5がでて、Apple Pencilにも対応できるようになったと聞いて、戻ろう!と思った次第です。

 

さて、買替メリットは??

1)重さが半分

  • iPad Pro10.5インチにシリコンカバーつけて合計710g。
  • iPad mini5にMoftのタブレットスタンドつけて合計380g。
  • 重さが半分になって手がだいぶ楽になりました。特にKindleで読書する際、iPad Proでは持ち上げ続けるのは不可能です。
  • iPad mini5+Moftスタンドでも、正直ちょっと重いかなあ、、、と感じますが、許容範囲です。


2)画面が10.5インチから7.9インチに小さくなったのは、確かに不便ではあります。

  • ビデオ会議をやってみて初めて小さい!と認識しました。
  • iPad mini5で、複数の参加者の顔と画面の資料を同時で認識するのは不可能です。会社のラップトップ(Dell)のマイクとカメラはしょぼすぎて、ビデオ会議で発言すると雑音が入って聞くに耐えられないです。ラップトップPCは、音声を聞くだけと画面を見るだけの会議ならOKです。
  • 仕事のビデオ会議で発言する必要がある際は、会社のラップトップPCで資料シェア、iPad mini5で顔出し&音声の認識、の2台使いで対応するのが一番いいです。

 

3)バッテリーの持ちは、正直あまり変わらないです。

買替検討の際にAppleにも言われたことですので、やっぱりな、という気分です。

WebExでビデオ会議をすると、2-3時間でバッテリーが50%を切ってくるので、途中での充電は欠かせません。

ビデオ会議のアプリがもっと省エネになってくれることを期待します。

 

iPad ProからiPad miniに買い替えてよかったか?

→ 重さが半分になってApple Pencilにも対応できるようになったので、プラス面のほうが大きいとの感想です。

ブック・レビュー:公安調査庁(インテリジェンス・オフィサー:超緻密な仕事ですね)

父が図書館で借りてきたこちらの本。

職場で英語ができないと厳しい、と話してたら、こんな大変な仕事があるんだよ、と勧めてくれたので、読んでみました。

手嶋さんと平成のラスプーチンこと佐藤氏の対談形式。

インテリジェンス・オフィサーとは、国家安全保障、外交における情報の収集、分析を行って国の安全保障に情報管理の立場から貢献する職業だそうです。

情報の分析力だけでなく、関係者への適切な形での報告力、そして情報交換(ギブアンドテイク)ができる信頼性が非常に大事になります。

ウェブ上、人伝手で得た情報を国の重要人物がうまく活用できるまでにブラッシュアップして、使う側にとって最適なフォーマットに加工していく力も大事ということでした。

インテリジェンス・オフィサーという職業があることは初めて知りました。

国家機密に関わる情報を取り扱う中心組織として、公安調査庁 という組織があることも初耳でした。Wikipediaにも掲載されておらず、影の存在みたいです。

公安調査庁:1660名の調査官、事務次官なし。小規模でフラットな組織ながら、年間予算は150億円。1人5000万円の予算しかない、、、少ない。。。警察や公安とのすみ分けから逮捕権なし。権力行使が行き過ぎないような措置みたいで、他国の情報管理組織(米国CIA、シンガポール、英国MI6、イスラエルモサド、韓国のNIS、ロシアのSVA、など)も同様のようです。

北朝鮮金正恩の兄がシンガポールの空港で殺害されてしまった事件、背景が詳細に記されており、シンガポールの調査組織、英国のMI6、公安調査庁の連携がドラマのように描かれています。

2,3時間で読めますが、とても濃い内容です。

 

 

ゴルフ日記(レッスン8回目修了、やっとパター練習まで来ました)

土日祝日の朝は、1時間のゴルフレッスン続けてます。

今日でパター練習が修了。一通りのクラブを触ったので、次回からメリハリつけての練習と、コースデビューです。

本日のブレイクスルーは、構えた時の手と身体が離れすぎてて猫背になってるだけ、前傾姿勢になってない、おしりは高い位置でキープ、足幅も広すぎるから肩幅ぐらいに開けばOK。

これを踏まえて、体の回転スピードをあげたら、まっすぐ距離が出るようになりました!

今日のコーチは合ってます。良かった笑笑。